インプラント時代のテレスコープシステムセミナー【名古屋開催】後編
に引き続き、後編の模様をお届けしたいと思います。
Konuskronen コーヌスクローネの原書です。
稲葉繁先生の本には、沢山の付箋が貼られ、ボロボロになるまで読み込んであるのがわかります。
日本では、コーヌスクラウンという名前で一般の臨床家の間で広まりつつありましたが、実際にドイツで行っている臨床と製作システムが大きく異なっていました。
金属は、金銀パラジウム合金が使用されていて、ドイツで使用していたゴールドとは、似ても似つかないものでした。ドイツで学んだ方法とは、全く違っていたのです。金銀パラジウム合金は長期使用で、精度が狂ってしまいます。
さらに、日本の指導者は削除量が多いので、支台歯を抜髄しなければならないと指導していました。
抜髄することがトラブルの原因となり、歯根破折を起こし、コーヌスクローネの評判を大きく落としてしまいました。
機械研磨による、最適なコーヌス角について、ドイツでは様々なデータより確立されています。
インプラントをアンカーとしたコーヌスクローネの応用についてもお話があり、インプラントによりコーヌスクローネの支台歯を守ることができる素晴らしい方法だと思いました。
不平行支台の時、歯頸部にネガティブビンケルという不潔域が生じます。
このネガティブビンケルを解決するために、当時西ドイツの技工マイスターH.Pfannenstiel,R.pflaum,機械工学マイスターH.Breitfeldらによってコーヌス形成用装置である『コナトア』が開発されました。
前歯および臼歯を支台としたコーヌスクローネの場合、補綴物の装着方向に対してコーヌス角度を与えようにも前歯と臼歯の歯軸が一致していないため、前歯の 歯頸部に多くの金属が露出して審美性を阻害したり、また、臼歯の遠心歯頸部にネガティブビンケルを生じて不潔部となる危険性が高くなります。
このようなとき装着方向に対して平行性を失わなければ、6度の範囲で自由に雲台を操作し、各歯牙の最も適正な内冠の形成ができるのがコナトアの特徴です。
遊離端に一番近い支台歯が無髄歯の場合、コーヌス角で調整するなど注意が必要です。
コーヌスクローネやリーゲルテレスコープ、パーシャルデンチャーの設計は歯科医師が行うこと。
が基本です。
私達の仕事は、大変やりがいがあり、まさにBEST JOBである。
という、智弘先生の講演でした。
岩田先生からは、実際の臨床をできるだけ沢山先生方にご覧いただけるようにと、様々なケースを見せていただきました。
特にレジリエンツテレスコープの有効性について、お話をされたので受講してくださった先生方はこれまでテレスコープシステムというと、コーヌスクローネのみしか知らなかった方々にも新しい刺激が伝わったのではないでしょうか。
ご自身の歯が1本でもあれば、完全なる総義歯とは違い、歯根膜の感覚を保ちながら審美や発音、咀嚼能力を改善できます。
また、顎関節を守ることができるというコンセプトや、上下顎同時印象についてお話をいただいたため、先生方にIPSGの取り組みを幅広くお伝えできたと思います。
先生方から沢山のご質問をいただきました。
ホームページやメールマガジンのQ&Aの中でお答えしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
最後に。
参加の先生方が研修会の途中からとても目を輝かせて、沢山やる気を出してくださったのがよくわかり二人の講師もそれに応えたい気持ちで一生懸命セミナーをされていました。
ドイツで開発された素晴らしい技術をこれからも正統派でお伝えしていきたいと思います。
2018年、IPSGの最初のセミナーは、1/14(日)
です!
また、2/11,12(日・月祝)には、
『パーシャルデンチャーとテレスコープシステム 理論と実習コース』
が開催されますので、合わせてご参加いただけると嬉しく思います。
ご参加いただいた先生方、本当にありがとうございました♪
もどる